外壁塗装工事の流れ

外壁と屋根の標準的な塗り替え工事の工程です。

足場組み立て

お家の周りに足場を組み立てます。スムーズな作業が出来るように、又、安全な足場が組めるように足場専門業者に施工してもらいます。屋根塗装がある場合、洗浄した水が飛散しないように屋根より高く組みます。

足場

メッシュシート

周辺に塗料が飛散しないよう、または職人の落下防止のため足場にメッシュシートを張ります。

足場

作業報告書の提出

塗装工事は、足場組立から足場解体まで約2週間ほどの工事になります。その間御施主様はお仕事の方も多く、作業を見られないことも多々あります。昌栄では1日の終わりに作業日報を提出しております。工事日報で、その日の進捗状況、そして明日はどのような作業をするのかが分かります。塗装工事はそう何度も経験される工事ではありませんので、不安はつきものだと思います。昌栄は御施主様の不安を取り除くため、また工事に満足して頂くために施工を限りなく『見える化』しております。

作業報告書

高圧洗浄

塗料と外壁をしっかり密着させ美しい仕上がりにするために、高圧洗浄にて、長年溜まった汚れやコケなどを塗装前に入念に洗い落とします。窓や雨戸、さらに雨戸の裏まで洗浄するようにしています。汚れが残った状態で塗装を行うと、せっかく塗った塗料がすぐに剥がれてきてしまう恐れも。そのため高圧洗浄を徹底しています。


下地補修

塗装作業の工程で、最も重要なのは下地処理です。弱い下地の上に、いくら高価で良い塗料を塗っても長持ちはしません。丁寧な下地処理を行っての塗装は、その後の耐久性が格段に違います。外壁目地のシーリング工事やひび割れ、浮き部の補修、下地処理を行います。細かい作業にこそ、こだわりを持って対応しています。目地のシール工事は、基本的に既存のシールを撤去し、耐久性の高いシーリング材にて打ち替えます。


養生

塗料が付いてはいけない部分をビニールで丁寧に囲います。細かいところもきっちり行います。簡単な作業に見えるかもしれませんが、この作業をきっちり行うことで、塗装の仕上がりが違ってきます。換気扇、エアコン、玄関などは、普段と変わらずご使用頂けるように養生します。ご迷惑のお掛けする箇所の養生は、出来る限り早く養生が外せるよう心掛けます。


下塗り

下地の吸い込み防止や塗膜の付着性を高めるため、下地に最適な下塗り材を塗ります。「下塗り」は、下地と上塗りの塗料を外壁にしっかりと密着させる接着剤のような役割を持ち、塗料の剥がれなどのトラブルを防ぎます。


中塗り

上塗り(最終的な仕上がりの色の塗料)と同じ塗料を使用します。
塗料の本来の機能を発揮し長持ちさせるためには、その塗膜の厚みを確保する必要があるため、中塗りという工程をはさみます。手塗りで丁寧に、たっぷりと塗っていきます。この時点でもきれいな仕上がりになり、ワクワクしてきます。


上塗り

そしていよいよ仕上げ塗り。中塗りと同じ塗料で、塗り残しや刷毛跡、色ムラが出ないよう、丁寧に塗っていきます。ムラなくたっぷり均一に塗るのがコツです。三度の手塗りでピッカピカに仕上げます!


そしていよいよ、完成!

工事終了後に「工事完了報告書」を作成し、工事に関する正確な記録をまとめ、お客様にご報告しております。
お客様立ち会いのもと、塗り残し、キズ、汚れがないかご確認いただき、ご納得いただけましたらお引き渡しです。仕上がりに関して何かご意見やご不満がある場合は、ご遠慮なくこのタイミングでお申しつけください。その後、取り外した設備・配管などを元に戻し、足場を解体し、周辺の清掃を行って作業を終了します。完了検査が終わりましたら、お引き渡しとなります。一軒一軒全て下地からこだわって仕上げているので、長持ちすること間違いありません!

施工完了

お見積もり例

施工の流れ

お問い合わせ

2022-09-22

PAGE TOP