外壁塗装屋根工事は昌栄におまかせください!

大切なお住まいを最前線で守ります

塗装工事は、完成された製品や価格の相場が決まっているサービス品の購入などとは異なり、聞き慣れない材料や工法、場所ごとに異なる工事工程、業者によって変わる価格など、「何が的確でどこが相場なのか」といった基準があまりにも曖昧で理解しにくいものとなっていると思います。

そのため、そろそろ「塗り替え時期かな?」と思っても、「どこに頼んだら良いのだろう?」、「どんな材料でどのような工事になるのだろう?」、「価格はいくらくらいになるのだろう...」など、多くの疑問が浮かぶことでしょう。

このような疑問に対し、納得できないままに工事を依頼し後悔したという例は少なくありません。

「実際のところ、外壁塗装は必要ないのでは…?」そうお考えの方も少なくないかも知れません。

ですが、先に結論を申し上げると、ほとんどの外壁は定期的な塗装が必要です

塗装本来の目的は美観を保つこともさることながら、大切なお住まいを長く守る(建物を保護する)ことです。

私たちの生活は住まいによって守られています。その住まいは屋根や外壁に守られているわけですが、屋根材や外壁材を雨や紫外線から守っているのが1mmにも満たない薄い塗膜なのです。この塗膜には寿命(耐用年数)があり、塗装がその役割を果たさなくなってしまうと建物の構造体の劣化が始まり、家の寿命が縮まってしまうことにもなります。状態に応じて屋根や外壁の「塗り替え」が必要となってくるのです。

劣化が進む前に適切な処置をすることで、お住まいの寿命を延ばせます。まずは地域のプロに診断を依頼してください。
株式会社昌栄は、塗装のことは何でも対応いたします!

(初めての方はこちらもご参照ください→外壁塗装初めての始め方

塗装工事

whitespace

塗り替え時期の目安

「ウチはまだまだ大丈夫」と言う前に、ご自分の目で、一度じっくりとご自宅をチェックしてみてください。気づかないうちに、住まいの老化は進みます。塗装の寿命は使用した塗料によって様々で、屋根や外壁等の施工箇所によっても異なります。お住まいの立地環境や屋根の形状、塗装の施工技術等によっては、一般的な耐用年数より早く劣化することも。下の例をご参考に、塗装の劣化サインを見逃すことのないようお気をつけください。

劣化度

下地補修・下地処理

5409外塀下地補修吹き付け

塗装工事の仕上がりを美しくするためには、丁寧な下地補修および下地処理が欠かせません。下地の品質次第で、塗装の持ちも大きく左右されますので、塗装工事においてはもっとも重要な施工だともいえます。昌栄はこの下地づくりにとことんこだわり、美しく長持ちする高品質の塗装をお届けいたしますのでご安心ください。

シーリング工事

シーリング

サイディングボードの継ぎ目やサッシ周り、屋根の隙間などを埋めるためのシーリング工事を承っております。シーリングはゴム状の素材でできており、防水効果の高い塗装工事を行なうためには、シーリングによる下地処理が必要不可欠です。

whitespace

防水工事

防水工事とは建物のベランダやバルコニー、屋上などからの漏水を防ぐための工事になります。上記の箇所は紫外線や雨風等による影響を受けやすく、通常より早く防水性が失われることも珍しくありません。防水性の低下により建物内部に水分が侵入すると、構造体を腐食させ建物自体の強度が失われることも。昌栄は、建物の各種防水工事に対応しております。

ベランダ・バルコニーの防水

屋上ベランダ防水

ベランダやバルコニーに水たまりができていたり、床がヒビ割れたりしていた場合は、お早めの防水工事をおすすめいたします。建物の中でも特に雨や紫外線の影響を受けやすい場所ですので、一般的な耐用年数に関わらず定期的なチェックを行なうことが重要です。

屋上の防水

屋上の防水

屋上は常に紫外線や雨風の影響を直接受ける、過酷な環境下にあります。そのため、通常よりも早く防水が劣化してしまうケースも珍しくありません。塗料の剥がれやヒビ割れなど、気になる症状がございましたら、お早めのご対処をご検討ください。

雨漏り

雨漏り


雨漏りは簡単そうで複雑な施工です。ただ、日々の生活の中で雨漏りや屋根が壊れることは多くないため、お客様で雨漏りについて詳しく知っている方は多くありません。

いざ屋根が壊れて、雨漏りが起きてしまった際、どのように対応したらいいのか、どうやって業者を探せばいいのか、信頼できる業者・会社に依頼したいなど、疑問点や不安なことが多くあって、困っているのになかなか1歩踏み出せない。そんな時は経験豊富な私共に是非ご一報ください。

whitespace

防水工事を行う目安

安心な状態をキープし続けるためには、適切なタイミングの防水工事が物をいいます。一般的には10~15年程度が防水工事を行なう目安とされていますが、状況によっては大きく異なることも。下の例をご参考に、防水性が失われていないかを定期的にチェックされるようご注意ください。

防水工事前前回の工事から10年くらいたった
雨漏り雨漏りがしている
ひび割れひび割れがしている
塗装の剥がれ塗装が剥がれている
雑草が生える躯体から雑草が生えている
苔が生えるコケが生えている
whitespace

防水の種類

防水工事には、シート防水や塗膜防水、FRP防水、アスファルト防水など様々な工法があります。昌栄はその様々な工法にすべて対応しておりますので、どうぞご安心の上お任せください。豊富なノウハウと高い技術力・対応力を有する弊社が、状態に合わせた臨機応変な施工をお届けいたします。

formお問い合わせ

04/13/2021