
家の寿命は
屋根で決まります
家は屋根、壁、躯体部や内装など、様々なパーツで組み立てられています。その中でも屋根は、家の寿命を左右する部分として、7割もの影響力を持っています。家の中で、一番紫外線を受け、風雨にさらされているのが屋根であり、家屋を守っているのも屋根です。一般的なスレート屋根や洋瓦、アスファルトシングル屋根であれば、ノーメンテナンスの場合は、20年程でだめになりますが、きちんと手入れをしていれば、30~40年は持ちます(条件によります)。雨漏りや柱の腐食、カビなどが発生してしまう前に、是非修理を依頼しましょう。
屋根・雨漏りのトラブルもお任せください!








雨樋が外れた
屋根のリフォームメニュー
屋根塗装

最初に屋根をしっかり高圧洗浄してきれいにした後、屋根専用の塗料で塗り替えをする工事です。断熱性の高い塗料、天候の変化に強い塗料など様々な特性のある塗料から最適な塗料を選び、塗り替えをします。
カバー工法

すでにある屋根の上に、新しく重ねるように屋根材を取り付けていく工事です。解体工事がほぼ不要となり廃材がほとんど出ません。二重屋根なので耐熱性にすぐれているほか、解体費用がかからずコストが抑えられるなど様々なメリットがあります。葺き替えは解体時に大きな音やホコリが立ち、手間も掛かりますが、カバー工法ならそのようなこともありません。廃材が少ないのでエコなリフォームです。カバー工法の詳細についてはコチラ
葺き替え工事

屋根や下地の損傷が激しい場合、カバー工法を施工することができません。すでにある屋根材と、屋根材の下にある防水シートと「野地板」と呼ばれる木材の下地を全て撤去し、新しく野地板、防水シート、そして屋根材をまるごと張り替える、葺き替え工事が必要です。新しい屋根に一新することで屋根に関する悩みが全て解消でき、住まいの寿命を延ばすこともできます。
防水工事

雨水が建物の内部に侵入すると、構造材に水がしみわたり、建物の耐久性を著しく低下させてしまいます。長期的に水を含んだ状態が続けば、カビが発生して健康被害を引き起こす恐れも。また、防水層は経年により劣化していきます。 防水層の張替えや補修などの定期メンテナンスを行うことで、建物を何十年も健全な状態に保つことができるのです。
瓦屋根・漆喰補修

屋根の漆喰(しっくい)の入れ直しや、詰め直しをして補修を行う工事です。
漆喰は屋根と下地の接着する機能を持っている重要な部分。 これが劣化して崩れると瓦がずれたり、欠けるなどして雨漏りの原因となります。
雨どい工事

雨どいは家を雨から守る大事な箇所です。落下による二次災害を防ぐためにも早めのメンテナンスを。
棟板金工事

板金が浮いている、剥がれたときは、胸板金の修繕が必要です。台風や強風で剥がれることも多いので、是非昌栄の無料点検をご利用ください。


スレート屋根
最も多く使われており、耐用年数は20~25年、コロニアル・カラーベストが有名です。現在、日本での普及率が最も高い屋根材です。

ガルバリウム屋根
耐用年数は20~30年、面積あたりの重量はスレート屋根よりも軽く、地震や家事にも強い屋根材です。

セメント瓦屋根
耐用年数は50~100年、耐久性は高いですが重いため、地震対策には不向きです。屋根塗装での対応も可能ですが、家の耐久性を考えた場合は、葺き替えリフォームがおすすめです。

洋瓦屋根
日本瓦よりは軽いものの、地震対策には不向き。耐久年数は30~40年。広範囲に劣化が見られた場合は、葺き替えリフォームがおすすめです。

陸屋根・フラット屋根
ほとんど傾斜のない平らな屋根の事で、ルーフバルコニーなどの屋根をさします。
屋根の劣化を放っておいた場合
屋根の劣化症状を放っておいた場合、次のような問題が発生する可能性があります。
- 亀裂などから雨漏れの原因になる
- 天井の落下
- 屋根の強度低下
- カビの発生
- シロアリ被害を受けやすくなる
- 断熱材の性能低下
- 屋根材が落下したり、強風で飛来したりするおそれがある
- 台風、突風により破損する可能性が高く、最悪の場合屋根自体が吹き飛んでしまう可能性がある
屋根の傷みはチェックが難しく、ましてや屋根に上がって直接劣化の具合を調べることは大変危険です。DIYで屋根塗装ができる塗料も販売されていますが、業者に依頼される方があらゆる面で安心できます。屋根塗装は劣化が進むほどに費用も工事期間もかかります。気になる場合は、一度昌栄の無料現地調査にお申し込みください。