防水工事

防水工事

防水工事とは建物のベランダやバルコニー、屋上などからの漏水を防ぐための工事になります。上記の箇所は紫外線や雨風等による影響を受けやすく、通常より早く防水性が失われることも。お家を最も痛めてしまう建物内部への雨水の浸入。内部に水分が侵入すると、シロアリの発生など二次災害に発展して大規模な修繕が必要になります。早期かつ的確な修繕・対策が必要です。

ベランダ・バルコニーの防水

屋上ベランダ防水

ベランダやバルコニーに水たまりができていたり、床がヒビ割れたりしていた場合は、お早めの防水工事をおすすめいたします。一般的な耐用年数に関わらず定期的なチェックを行なうことが重要です。

屋上の防水

屋上の防水

屋上は常に紫外線や雨風の影響を直接受ける過酷な環境下にあります。そのため、通常よりも早く防水が劣化してしまいます。塗料の剥がれやヒビ割れなど、気になる症状が見つかったら、早めの対処をご検討ください。

雨漏り

雨漏り

お家を最も傷める建物内部への雨水の浸入。シロアリの発生など二次災害に発展して大規模な修繕が必要になる前に、早期かつ的確な修繕・対策が必要です。

防水工事を行う目安

安心な状態をキープし続けるためには、適切なタイミングの防水工事が物をいいます。一般的には10~15年程度が防水工事を行なう目安とされていますが、環境によって大きく異なることもあります。下の例をご参考に定期的にチェックされるようご注意ください。

防水の種類

防水工事には、シート防水や塗膜防水、FRP防水、アスファルト防水など様々な工法があります。昌栄はその様々な工法にすべて対応しておりますので、どうぞご安心の上お任せください。豊富なノウハウと高い技術力・対応力を有する弊社が、状態に合わせた臨機応変な施工をお届けいたします。

シート防水工法

塩化ビニール樹脂系のシートを用いた防水工法です。耐久性が高く、紫外線や熱等にも強いため、屋上防水工事によく採用されています。シートの接着や継目の施工などに高い技術力が求められます。

シート防水工法

塗膜防水工法

塗膜防水とは、液状の樹脂・合成ゴムなどをハケやヘラ、ローラーなどで下地に塗布するか、あるいは吹付機により施工して成膜・硬化させ、シームレスな防水層を形成する工法です。シームレスな塗膜を形成するので、継ぎ目がなく、防水の信頼性が高く、複雑な形状の部位にも対応でき、防水層は平坦で美しい仕上がりになります。

塗膜防水工法

FRP防水工法

FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を使用して防水層を作る工法です。非常に強度が高く、耐候性、耐蝕性、耐水性にすぐれているため、屋上やベランダ、バルコニー等でも安心して使用できます。

FRP防水工法

アスファルト防水工法

合成繊維不織布のシートに、液状に溶かしたアスファルトを染み込ませコーティングした、ルーフィングシート(建物内に水滴を入れないシート)を二層以上に仕上げることで、防水機能をより強固にする積層工法です。学校やマンション・公営住宅などの屋上や屋根で採用されることが多いです。

アスファルト防水

昌栄の施工について

お問い合わせ

2025-03-21

PAGE TOP